2歳児の1日
| 時刻 | 保育活動 | |
|---|---|---|
| 7:00 | 随時登園 | ・ご家庭での様子,お迎えの時間などをお伝えください。 |
| 健康チェック | ・顔色,機嫌などを視診します。 ・ご家庭での様子,お迎えの時間などお伝えください。 ・登園後に布パンツにはきかえます。 ・布パンツで登園できるようになったら「パンツデビュー」です。 |
|
| ・園児の年齢と人数に合わせて保育室を移動します。 | ||
| 8:40 | 朝の体操 | ・腕を伸ばしたりジャンプをしたり体を動かす朝の体操をします。 |
| 朝のあいさつ | ・全体で朝の会をします。出欠や健康状態の確認をします。 ・朝のあいさつをして,おはようの歌や季節の歌を歌います。 |
|
| 9:00 | あそびの時間 | ・午前中はたっぷりあそびの時間を過ごします。 ・天気の良い日は戸外で体を動かしてたくさん遊びます。 ・近くの公園までお散歩に行ったり,園保有の畑(おひさま農園)に野菜の観察,収穫に出掛けます。 ・雨天時は室内で製作や,リズム遊びなどをして過ごします。 |
| 10:00 | ・あそびの時間中は随時水分補給をします。 | |
| 11:00 | 排泄,手洗い,更衣 | ・あそびの時間が終わったら,排泄,手洗い,うがい。 ・衣類が汚れたらその都度着替えます。 |
| 11:20 | 給食 | ・明るく楽しい雰囲気の中,みんなでおいしくいただきます。 |
| 12:00 | 歯みがき,うがい | ・給食が終わったら自分で歯みがきをします。 ・うがいをして虫歯予防に努めます。 |
| 更衣,排泄 | ・お昼寝前にパジャマに着替えます。 ・寝る前に排泄を済ませます。 |
|
| 検温 | ・午睡前の検温をします。 ・絵本の読み聞かせ |
|
| お昼寝 | ・眠りにつきやすい環境(遮光,BGM,スキンシップ)をつくります。 ・無理のない自然な入眠を促します。 |
|
| 13:00 | ・お昼寝中は20分毎に全員の健康状態(呼吸,姿勢,顔色,排泄等)を観察。 ・必要時には検温を実施し健康状態の変化を見逃さないようにします。 ・健康状態に変化がみられた場合は,ご家族へ速やかに連絡をします。 ・お昼寝中の時間に保育士はご家族の方へおたより帳を記入します。 ・子どもたちの生活,発育状況についてのカンファレンスを随時行います。 |
|
| 14:00 | ・目が覚めた子どもは絵本を読んだり,自由に遊んで過ごします。 | |
| 15:00 | 目覚め | ・体に触れる,やさしく声をかけるなどして自然な起床を促します。 |
| 排泄,更衣 | ・排泄。衣服が汚れた場合には更衣しパジャマから洋服に着替えます。 | |
| 15:20 | おやつ | ・手作りおやつ(パウンドケーキ,いも餅など),手作りヨーグルト。 ・おいしくたのしく,みんなで食べる喜びも味わえる環境をつくります。 ・食後,「ぶくぶくぺ」うがいをします。 ・絵本の読み聞かせ |
| 16:00 | 帰りのあいさつ | ・1日を楽しく元気に過ごせたことを喜び,帰りの会をします。 ・帰りのあいさつをして,さようならの歌や季節の歌を歌います。 |
| 16:30 | 排泄 | ・排泄,お迎えの準備をします。 |
| 自由あそび | ・絵本の読み聞かせ | |
| 合同保育 | ・子ども達の人数に合わせて異年齢児合同保育に移行します。 | |
| 17:00 | 随時降園 | ・今日一日のできごとやご家族にお伝えしたいことなどを連絡します。 ・子ども達を笑顔で迎えに来てあげて下さい。 |
| 自由あそび | ・子ども達が心細くならないように,温かい雰囲気をつくります。 | |
| 19:00 | 保育終了 |



